BGナレッジ

WinActorのお役立ち情報やノウハウをご紹介。

  • HOME
  • BGナレッジ
  • Windows11移行後にWinActorで発生しやすい問題とその対処法まとめ

Windows11移行後 WinActorで発生しやすい問題とその対処法まとめ

Windows11移行後にWinActorで発生しやすい問題とその対処法まとめ

2025年10月に予定されているWindows 10のサポート終了に伴い、多くの企業でWindows 11への移行が進んでいます。

本記事では、Windows 11移行後にWinActorで発生しやすい代表的なトラブルとその対処法を解説します。

1.Windows 10サポート終了の概要
2.UI操作のズレ・認識不良
3.フォルダ構成やパス指定の不整合
4.IEノード利用時の注意点
5.ご相談はこちら

1.Windows 10サポート終了の概要

– サポート終了日:2025年10月14日(火)
– 対象:Windows 10 Home / Pro / Enterprise / Education 全エディション
– 終了内容:
 - セキュリティ更新プログラムの提供終了
 - 技術サポートの終了
 - 今後のソフトやサービスとの互換性が失われる可能性

2.UI操作のズレ・認識不良

Windows 11ではデザインが刷新された影響で、
「ウィンドウの角が丸くなった」「ボタンのサイズや位置が微妙に変わった」などのUI変更が加わっています。

  • 画像マッチングによる操作が失敗する
    対処法:画像マッチング用画像の再取得
  • ボタンや入力欄を正しく認識できない
    対処法:UI要素の再取得、またはXPath指定への変更(ブラウザ操作時)
  • 条件分岐が想定と違う動作になる
    対処法:条件分岐に利用している変数を確認し、必要に応じて修正

3.フォルダ構成やパス指定の不整合

Windows 11では、一部のフォルダ構成やファイルパスの取り扱い仕様が変更され、従来の絶対パス指定やフォルダ操作が失敗するケースがあります。
以下に代表的な事例と対策を記載します。

  • マイドキュメントのアクセス制限
    対処法:アクセス権限の確認・付与、もしくは保存先の変更
  • 一時フォルダ・ダウンロード先の変更
    対処法:パスを固定せず、相対パスを使用する

4.IEノード利用時の注意点

Windows 11ではInternet Explorer本体(iexplore.exe)は削除されています。
そのため、従来のIEノードによるWeb操作は原則として使用できません。

ただし、Microsoft EdgeのIEモードを利用することで一部IEベースのページは表示可能です。
WinActor Ver.7.3.0以降のIEノードは、EdgeのIEモードに対応しており、ページ操作が可能な場合もあります。

しかしながら、IEモード自体は「2029年1月15日にサポート終了予定」であり、
今後のアップデートで突然動作しなくなるリスクもあるため、Chromium版Edgeなどモダンブラウザへの移行を推奨します。

IE11サポート終了については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
IE11がサポート終了?WinActorのシナリオに影響は? WinActor – NTTのRPA(業務自動化ツール)

5.ご相談はこちら

Windows 11移行後のWinActor環境でお困りのことがございましたら、
弊社技術サポートまでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

 

WinActor®のお問合せや体験について

まずは無料で試してみる

WinActor®評価版 お申込み 

もっと知りたい

資料請求 お申込み