導入前の困りごと AI-OCR費用対効果
AI-OCRの費用は?価格を見る時に確認すべき4つのポイント
できるだけ安く、費用対効果が十分取れる製品を選びたいなぁ
業務効率化ツールのひとつである『AI-OCR』
現在、テレワークの推進を背景に、紙帳票を自動で文字データ化するAI-OCRの導入を検討する企業が増えています。
新しく業務効率化ツールを導入する時に気になるのが費用対効果ですよね。
本記事では、AI-OCRの価格について、検討時に確認すべき4つのポイントをご紹介します。
ポイントを踏まえて製品を比較し、費用対効果が十分見込める製品を選択しましょう。
1.AI-OCRの特長
2.費用対効果の考え方と価格を見るポイント
3.まとめ
1.AI-OCRの特長
はじめに、AI-OCRについてご紹介します。
AI-OCRとは、OCRにAIが組み合わされた技術を指します。
OCRにAIが組み込まれることで、文字の読み取り精度が向上し、実務レベルで使用できる技術になりました。
特に、OCRよりも手書き文字の読み取りを得意としています。
AI-OCRはAIの学習によって読取精度がどんどん改善していくため、ほぼ正確な読み取りを実現しています。
2.費用対効果の考え方と価格を見るポイント
AI-OCRを導入するときに検討するべきポイントの1つが費用対効果です。
費用対効果の考え方をご紹介すると共に、価格を見るポイントをご説明します。
費用対効果の考え方
費用対効果とは、導入や運用にかかるコストと、導入により得られる効果を比較したものです。
事前にどのくらい費用がかかるのか算出し、効果の予測値と照らし合わせて、費用対効果を検討しましょう。
効果の予測値を出す
費用対効果の試算では、効果も定量的に考える必要があります。
効果を費用換算して比較しましょう 。
AI-OCRの導入効果には次のようなものがあります。
コスト削減
大量のデータ入力業務に人手を割いている、または従業員の残業時間が増加しているという課題を解決できます。
人がおこなっていた入力作業をAI-OCRが肩代わりすることで、コスト削減が可能です。
削減効果を費用換算してみましょう。
例)
品質向上
人の場合、長時間データの入力を行っていると、時間の経過と共に作業品質が低下していきます。
入力ミスの発生により、チェック作業、修正作業に時間がかかる場合があります。
AI-OCRを利用することで、人の作業はAI-OCRの実行結果チェックのみになり、入力ミスを軽減することができます。
例)
一般的に議論しやすい「削減効果」についてご紹介しましたが、
導入効果の評価には、「削減した時間をどのように活用するか」という観点も重要です。
例えば、業務効率化によって生み出された時間を、企業のコア業務に割り当てることで、 売上に貢献する、といった部分までを評価に入れることが理想です。
費用換算するのが難しいかもしれませんが、頭の片隅に置いておきましょう。
価格を見るポイント
続いて、価格を見るポイントとして、AI-OCR製品の「初期費用」「ランニングコスト」「オプション料金」「サポート費用」についてご説明します。
初期費用
価格を見るポイント1つ目は初期費用です。
AI-OCR製品は様々な種類があり、料金体系が異なります。
例えば、オンプレミス型のAI-OCRは初期費用が高く、
クラウド型のAI-OCRは初期費用が低いものが多いです。
初期費用が0円という製品もあるため、価格を抑えて導入したいという方はチェックしましょう。
ランニングコスト
価格を見るポイント2つ目はランニングコストです。
AI-OCR製品は、読取枚数(項目数)で価格が決まるものが多いようです。
例)お手軽OCR with AI insideの基本利用料
プラン | 基本利用料 |
Liteプラン | 30,000円/月(読取項目数:6,000項目/月まで) |
Standardプラン | 100,000円/月(読取項目数:60,000項目/月まで) |
Proプラン | 200,000円/月(読取項目数:200,000項目/月まで) |
製品によって、枚数で計測するか、項目数で計測するか異なります。
使用する帳票を確認し、枚数と項目数のどちらで見た方がお得か検討しましょう。
設定数を超過した場合は従量課金になる製品が多いため、その場合の価格も確認しましょう。
例)お手軽OCR with AI insideの従量利用料
プラン | 従量利用料 |
Liteプラン | 読取項目数が6,000項目を超えたら… 3.0円/項目 |
Standardプラン | 読取項目数が60,000項目を超えたら… 通常 :1.0円/項目 その他:0.5円/項目 |
Proプラン | 読取項目数が200,000項目を超えたら… 通常 :1.0円/項目 その他:0.1円/項目 |
オプション料金
価格を見るポイント3つ目はオプション料金です。
オプションで機能をカスタマイズできる製品もあります。
効果的に導入するために、機能を拡充する場合もあると思います。
オプションの内容と価格を確認し、必要かどうか一度検討するのをおすすめします。
例)お手軽OCR with AI insideのオプション料金
サポート費用
価格を見るポイント4つ目はサポート費用です。
「製品を導入したけど、使い方が分からない…」
「読取の設定をプロにお願いしたい…」
など、サポートが必要になる場合があります。
よくあるサポートは次の通りです。
販売店によってサポートの有無が異なるため、確認しましょう。
3.まとめ
AI-OCRの価格を見るポイントを4つご紹介しました。
・初期費用
・ランニングコスト
・オプション料金
・サポート費用
費用対効果が十分に得られる製品を選択するために、しっかり価格を比較・検討しましょう。
「月額3万円から始められる 業務効率化を考える企業のためのAI-OCRセミナー」では、
AI-OCRを使用した業務効率化についてデモを用いて分かり易く解説しています。
製品の操作感のご紹介や、個別で読取テストも実施しています。
AI-OCR製品検討の第一歩としてぜひご参加ください。