【中小企業のための】WinActorライセンス・コスト最適化ガイド

セミナーイベント

はじめに:RPA導入、実はコストで損していませんか?

「WinActorを導入したが、あまり使えていない…」
「結局、月額料金に見合う成果が出ていない」
そんなお悩みをよく耳にします。

特に中小企業にとって、RPA導入には“初期費用やランニングコストの最適化”が重要です。
この記事では、WinActor導入時のライセンス・費用構成と、コストを最適化するための具体策を解説します。

WinActorのライセンス形態と費用の基本

1. フル機能版(有償)

  • 全機能利用可(シナリオ作成+実行) 
  • 月額:約6~10万円/台 

2. 実行専用版(Runner版)

  • 実行専用(編集不可) 
  • 月額:約2~4万円/台 

3. トライアル版・教育用ライセンス

  • 検証・試験用に利用可(期間制限あり) 

注意点:
“使いきれていないのにフル機能版だけ契約している”ことが最も無駄なコスト要因です。

コスト最適化の具体策3選

① 実行専用版の有効活用

開発担当者はフル機能版、それ以外はRunner版に切り替えることで、1台あたり60%程度のコスト削減が可能。

例:
フル版3台 → フル1+Runner2に変更=年間100万円以上の削減も。

② 利用頻度の見直しによる“ライセンス間引き”

「毎日使っていない」「1部門しか活用していない」なら、共有運用やシナリオのタイマー実行で台数を削減可能。

③ 自動化範囲の“再整理”

初期導入時に手当たり次第に自動化対象を決めてしまったケースでは、
成果が出ていない工程を一旦停止し、“高ROI領域”にリソース集中することで、台数を減らしつつ効果を維持できます。

中小企業におすすめの運用モデル

規模 運用モデル
〜50名 フル機能1台+Runner1台の小規模構成
〜200名 部門ごとのRunner展開+開発1〜2名
200名以上 管理サーバー+Runner複数

ポイントは、機能より“費用対効果”で設計することです。

隠れたコストにも注意!

  • 定期的なメンテナンスの人件費 
  • 未使用シナリオの放置=PC資源の無駄 
  • 社内教育コスト(引き継ぎ・担当者異動) 

これらも含めて、運用コストを“見える化”し、月次での費用対効果レポートを作成すると改善が進みます。

まとめ:必要なのは「最小コストで最大効果」を設計する視点

RPAは“導入すること”がゴールではなく、“活用して成果を出すこと”が本質です。
そのためには、ライセンス契約時点で「成果の出る構成」「無駄のない運用」まで見据えた設計が欠かせません。

WinActorは、適切に構成すれば中小企業でも十分に費用対効果を発揮する優れたRPAツールです。
ぜひ、今回紹介したポイントをもとに、自社に最適なライセンス構成を見直してみてください。

 

関連記事一覧

WinActor®のお問合せや体験について

まずは無料で試してみる

WinActor®評価版 お申込み 

もっと知りたい

資料請求 お申込み